4 シフトレジスタ回路


シフトレジスタは、レジスタ(簡単なメモリ)をシフト(桁送り)するものである。

4.1パラレル入力型
4.2シリアル入力型

4.1 パラレル入力型

例として電卓を考える。 今、電卓のキーを7、5、3と押すと、その表示は次のように変わっていく。
操作表示
@キーを押す前0000
A7を押した時0007
B5を押した時0075
C3を押した時0753

キーを押すごとに、キーの数字が表示の最下位に入り、それと同時にそれまでの最下位の桁の数字が一つ上位の桁に、またその他の桁の数字もそれぞれ一つ上位の桁に移っていく。
この例の動作をおこなう回路を下図に示す。
キー入力と4桁表示

図において、キースイッチから入力される数字(0〜9)はエンコーダ回路においてBCDコードに変換されシフトレジスタに送られる。
同時にタイミング回路によってシフトイネーブル(シフト動作を行わせる)信号が各シフトレジスタに送られ、シフトレジスタはBCDデータを取り込む。
ここにタイミング回路は0〜9のいずれかのキーが押された時にパルスを発生する回路で、例えば、OR回路とワンショット回路を組み合わせて作ることができる。
例において、各シフトレジスタは4ビットを同時に桁送りするが、このようなシフトレジスタはパラレル入力型と呼ばれる。

4.2 シリアル入力型

例えば、10×7(=70)を2進数で計算すると、次のようになる。
1010・・・@(=10)
×)0111・・・A(= 7)

1010・・・B(=1010×0001)
10100・・・C(=1010×0010)
+)101000・・・D(=1010×0100)

1000110・・・E(=70)

ここに、B〜Dは、1010をそれぞれ1倍、2倍、4倍するものであるが、結果は2のべき数桁すなわち0桁、1桁、2桁シフトしたものとなっている。 一般に、2進法では2NはN桁のシフトによって行われる(10進法でももちろん原理は同じ)ためここにもシフトレジスタが用いられる。

例において、シフトレジスタは1ビット単位に桁送りするが、このようなシフトレジスタはシリアル入力型と呼ばれる。 なお、シリアル入力型では、シフト方向が左(桁上がり)と右(桁下がり)のものがある。

参考/ 機能表示とTTL-IC

シフトレジスタの機能を表わすパラメータとその表示方法を下図に示す。
シフトレジスタの機能表示
パラメータ表示方法
ビット数矢印右側数字
右シフト(シリアル入力)右方向矢印
左シフト(〃)左方向矢印
パラレル入力縦方向矢印(上半分)
パラレル出力縦方向矢印(下半分)

表示例は、TTLの74194である。 74194は、4ビットのシフトレジスタとして代表的なものであり、また多機能である。 74194のピン配列および論理表を下図に示す。
74194


目次