長大編成を走らせるって言っても(44)(20250517)
外周線の新しい配線図は、こう。
図 外周線の電気配線図
なので、区間分けは、こう。
図 外周線の電気配線図
外周線を区間分けするのは、1線に2つの列車を走らせるための仕込み。まぁ、いつになるか分からないけど。
図 外周線の電気配線図
今の区間分けは、こう。
留置線の区間分けは、すでに、そうなっているけど、本線は、そうなっていない。なので、区間分けを変更しきゃいけない。
図 外周線の電気配線図
今の外周線の配線は、こう。
区間2,6の配線はなくて、区間1,5、3,7、4,8の配線は分けていない。
図 外周線の電気配線図
区間1,5、3,7、4,8の配線を分けると、例えば、こう。
当然だけど、配線が一気に増える。
図 外周線の電気配線図
ちょっと変えてみる。ちょっとラク。
図 外周線の電気配線図
また、ちょっと変えてみる。2ヶ所で給電すると安心。
固定式線路(ジョイントがプア)だと、線路の一端で給電して、他方の端まで確実に通電できるかどーか、心もとないので。
図 外周線の電気配線図
最後に、区間2,6の配線を足す。
配線が賑やかになるなぁ。仕方ないけど。
図 外周線の電気配線図