番外編(454)、万博やねん(20250518)


マゴが大阪・関西万博に行きたいと言う。マゴは中学生。爺が1970年の大阪千里万博に行った時も中学生だった。その時の印象と言えば、とにかく人・人・人だったけど、それも今となっては、貴重だ。マゴも何かを感じれば、それでいいのだ。
写真 東海道新幹線の駅構内と車両(2025年4月19日11時20分頃、新大阪駅にて)

新大阪から、御堂筋線で本町へ。
駅がキレイになっているなぁ。
写真 大阪地下鉄の駅構内と車両(2025年4月19日11時40分頃、本町駅にて)

本町から、中央線で夢洲{ゆめしま}へ。
新幹線・御堂筋線・中央線は、万博へのメインルート。
写真 大阪地下鉄の駅構内(2025年4月19日11時40分頃、本町駅にて)

でも、万博へ行く前に、本町のホテルに荷物を預けて、昼ご飯。
写真 商店街(2025年4月19日12時10分頃、本町駅付近にて)

あらためて、本町から、中央線で夢洲へ。
写真 大阪地下鉄の駅構内と車両(2025年4月19日12時40分頃、本町駅にて)

中央線の新しい車両は、一人掛けのシートとか、高低のある吊り手とか、網棚の省略とか、なかなかに攻めた仕様。攻めているのは、宇宙船のようなカオだけじゃないのね。
写真 大阪地下鉄の車内(2025年4月19日13時頃、夢洲駅にて)

土曜日だけど、朝イチじゃないからか、人はそれなりに多いけど、混雑してるほどではない。
写真 大阪地下鉄の駅前(2025年4月19日13時頃、夢洲駅にて)

なので、入場もスムーズ。いーね。
写真 入場門(2025年4月19日13時10分頃、万博会場にて)

まずは、マスコットのミャクミャク君にご挨拶。
写真 マスコット(2025年4月19日13時20分頃、万博会場にて)

続いて、リングへ。
デカいとは聞いていたけど、実際に近くで見ると、デケー。
写真 リング(2025年4月19日13時20分頃、万博会場にて)

どうやってリングに上がるのさぁ。と思ったら、エスカレーターがあった。いーね。
上がると、いやー、広々感がハンパない。
写真 リング(2025年4月19日13時30分頃、万博会場にて)

リングは1周2kmほど。
周りを眺めながら、のんびりと歩くのが、良さげ。
写真 リングとパビリオン(2025年4月19日13時50分頃、万博会場にて)

この夢洲も埋立地だけど、沖には、次の埋立地ができつつある。何年か先には、また地下鉄が延伸するのかしらん。でも、向きが違うか。
写真 埋立地(2025年4月19日13時50分頃、万博会場にて)

リングから降りて、フードコートでしばし休憩。世界の料理があるのかと思いきや、地元の料理。まぁ、外人さんには、そのほうがいーのか。
続いて、マゴのリクエストでガンダムへ。
写真 ガンダム(2025年4月19日15時40分頃、万博会場にて)

続いて、野外ライブ。
パビリオンに行かなくても、それなりに楽しめる。
写真 野外ライブ(2025年4月19日16時10分頃、万博会場にて)

会場は広いので、なんだかんだで、よく歩いた。マゴは平気そうだけど、爺は足が限界。なので、バスのお世話に。バスはバスでも電気バスで、大阪地下鉄が運営。
最後にオミヤを買って、撤収。
写真 電気バス(2025年4月19日17時30分頃、万博会場にて)

本町へ戻り、ホテルにチェックイン。
写真 大阪地下鉄の駅構内と車両(2025年4月19日19時頃、本町駅にて)

ちょっと休憩してから、徒歩で心斎橋筋を道頓堀方面へ。
ハイカラなレストランで晩ご飯。オナカいっぱい。ふーい。
写真 レストラン(2025年4月19日20時50分頃、道頓堀付近にて)

せっかくなので、道頓堀まで行ってみた。
すっかり夜なのに、道頓堀川に架かる橋の上は、激込み。万博もビックリだ。スゲー。
写真 看板と船(2025年4月19日21時頃、道頓堀にて)

【初利用駅】大阪地下鉄中央線/夢洲駅
【初乗り】大阪地下鉄中央線/コスモスクエア駅〜夢洲駅
【完乗】大阪地下鉄中央線/夢洲駅〜長田駅(再完乗)


トップ /前ページ /次ページ