準備工作(9)(20250201)


配線を撤去したあと、さらにトランジスタとその抵抗も撤去。そんなにバラしていーんですかい。
とは言え、トランジスタを2個追加するので、今のままだと狭くて置けないし。
写真 タイマー回路

ついでに、間に合わせでつけていた223(2.2×10^3μF)のコンデンサを103(1.0×10^3μF)に取り換え。
写真 タイマー回路

あらためて、トランジスタと抵抗を配置。
集合抵抗を使って、何とか場所を確保できた。にしても、狭くて苦しいなぁ。
写真 タイマー回路

とりあえず、遅延起動の部分だけを配線。
配線を終えたら、テスト。間違わないよーに、何度も確認したけど、どーかなぁ。
写真 タイマー回路

でも、結果は不調。反応なし。さらに確認すると、配線が2ヶ所も抜けているのを発見。そりゃ、ダメだよなぁ。
それを直して、さらにテスト。でも、結果は不調。反応なし。さらに確認すると、1kΩと10kΩの抵抗を4ヶ所もつけ間違えているのを発見。そりゃ、ダメだなよぁ
10kΩの抵抗は、もともとの基板にあったもの。つまり、これが原因だったのかも。
写真 タイマー回路

それを直して、さらにテスト。でも、結果は不調。反応なし。さらに確認すると、トランジスタが1個お亡くなりになっているのを発見。そりゃ、ダメだよなぁ。
それを直して、さらにテスト。でも、結果は不調。反応なし。さらに確認すると、トランジスタがさらに1個お亡くなりになっているのを発見。そりゃ、ダメだよなぁ。
もともとの基板であれこれしている時に、焦げ臭いニオイがしたことがあって、多分そのせい。つまり、これも原因だったのかも。
図 タイマー回路の回路図

それを直して、さらにテスト。でも、結果は不調。やっと2個目のLEDが遅延起動するようになったけど、自己保持が効かない。一歩前進だけど、さすがに滅入ってきた。むーん。
写真 タイマー回路


トップ /前ページ /次ページ