番外編(447)、近場も楽し(6)(20250323)


2019年から恒例の、築地の病院へ出頭すべし、とゆー用事があったので、まずは、新橋から歩いて汐留へ。さすがに、都会感、満載。
続いて、汐留から大江戸線で築地市場へ。
写真 シオサイト(2025年2月12日10時頃、新橋駅〜汐留駅間にて)

病院で検査をしたあと、築地市場から歩いて銀座へ。
久しぶりに銀ブラなんてしたり。とは言え、高級ブティックにも、高級レストランにも縁はないなぁ。かろうじて、昔、高級模型店には、縁があったっけ。
続いて、銀座から銀座線で京橋へ。銀座駅にも縁はなかったよーな。さも、ありなん。
写真 東京メトロ銀座線の駅構内(2025年2月12日13時頃、銀座駅にて)

続いて、京橋から歩いて日本橋へ。京橋〜日本橋間は0.7km。
日本橋と言えば三越、だけど、高島屋もあるのね。どちらも、格調高い。とゆーことで、この辺りにも、縁はないなぁ。
写真 高島屋(2025年2月12日13時20分頃、京橋駅〜日本橋駅間にて)

続いて、日本橋から東西線で南行徳へ。
東西線は浦安から東側が千葉県内。でも、浦安は乗降済なので、1駅先の南行徳からが本命。
南行徳も、左から読んでも右から読んでも市川市。プププっ。
写真 東京メトロ東西線の駅構内と車両(2025年2月12日14時頃、南行徳駅にて)

続いて、南行徳から歩いて行徳へ。南行徳〜行徳間は1.5km。
軌道は、ひたすらまっすぐだし、軌道に沿う道も以下同文なので、分かりやすい。
写真 東京メトロ東西線の軌道(2025年2月12日14時10分頃、南行徳駅〜行徳駅間にて)

道は分かりやすいけど、いささか単調。探せば、イロイロと面白いものがあるのかしれないけど。
写真 東京メトロ東西線の駅舎と車両(2025年2月12日14時30分頃、行徳駅にて)

続いて、行徳から再び東西線で1駅先の妙典{みょうでん}へ。
ちょっと脚が疲れたので、駅前のコーヒーショップで休憩。もちろん、一服付き。ふーい。
写真 東京メトロ東西線の駅構内と車両(2025年2月12日14時40分頃、妙典駅にて)

続いて、妙典から徒歩で1駅先の原木{ばらき}中山へ。妙典〜原木中山間は2.1km。
この区間も、軌道はまっすぐのはずだけど、なぜか前方で大きく曲がっている。
写真 東京メトロ東西線の駅舎と軌道(2025年2月12日15時10分頃、妙典駅にて)

前方へ歩くと、江戸川があって、本線はまっすぐだけど、
写真 東京メトロ東西線の軌道と車両(2025年2月12日15時20分頃、妙典駅〜原木中山駅間にて)

車両基地に続く線路が分岐して、川の下流側へ曲がっている。
写真 東京メトロ東西線の軌道(2025年2月12日15時20分頃、妙典駅〜原木中山駅間にて)

軌道に沿う道は川で途切れているので、迂回のついでに、車両基地を検分。
車両基地は、道より低い位置にあるので、覗き放題。いろいろな車両が居て、賑やかだ。いーね。
写真 東京メトロ東西線の車両基地(2025年2月12日15時30分頃、妙典駅〜原木中山駅間にて)

でも、江戸川に架かる道路橋は、車両基地をグルっと回り込まないと渡れない。って、何さ。
写真 東京メトロ東西線の車両基地(2025年2月12日15時50分頃、妙典駅〜原木中山駅間にて)

しかも、橋(妙典橋)も長い。って、何さ。
かなり歩いたので、脚がキツくなってきた。
写真 江戸川と妙典橋(2025年2月12日時分頃、妙典駅〜原木中山駅間にて)

橋を渡ると、東京外環自動車道に当たる。
この辺りを車で何度か通ったことがあるけど、防音壁の外は見えない。こんな感じだったのね。
写真 東京外環自動車道(2025年2月12日16時10分頃、妙典駅〜原木中山駅間にて)

脚を引きずるようにして、何とか駅に到着。原木中山は船橋市。
本日の予定終了。つーか、これ以上は歩けない、つーの。駅間を歩くのは楽しいけど、脚がついていかない。トホホ。
写真 東京メトロ東西線の駅構内(2025年2月12日16時30分頃、原木中山駅にて)

【初利用駅】都営地下鉄大江戸線/汐留駅(大江戸線の乗降駅は16/38)、東京メトロ銀座線/銀座駅、京橋駅(銀座線の乗降駅は12/19)、東京メトロ東西線/日本橋駅、南行徳駅、行徳駅、妙典駅、原木中山駅(東西線の乗降駅は17/23、千葉県内は6/6)
【初乗り】なし
【完乗】なし


トップ /前ページ /次ページ