長大編成を走らせるって言っても(39)(20250322)


ユニトラックを3線化して、配線して、3列車を同時に走らせられるようになった。となると、いよいよ外周線の配線を何とかしないとなぁ。
本線は、そのままで良いとして、留置線をどうするか。
図 本線と留置線の配線

留置線の各線には、個別に動力車を入れられるように、個別に給電できるように仕込みをしてある。
図 本線と留置線の配線

そして、留置線用のパワーパックも準備したけど、ユニトラックに使ってしまった。(-_-)計画性ゼロ。
図 本線と留置線の配線

なので、本線のパワーパックを使い回すしかない。
でも、よく考えると、本線で運転しつつ、留置線でも運転するって、あまりなさそう。なので、悪くはないかもしれぬ。(-_-)ひらき直り。
図 本線と留置線の配線

本線のパワーパックを使い回すなら、パワーパックを切り替えられるようにしないとな。さらに、パワーパックから切り離せられるようにしないとな。
あれ、何だかデジャブ
写真 セレクター(2004年8月)

まぁ、それも悪くないけど、その後、電子工作をするようになって、少しは知識も増えたので、今回は、スイッチを使うことに。
中点付きの(レバーを中立に保持できる)、3極のスイッチを使えばよし。
写真 スイッチ

とゆーことは、配線はこーゆーことかな。
行き詰っている準備工作に比べたら、はるかに簡単そうで、やる気が出るぜぃ。
図 本線と留置線の配線


トップ /前ページ /次ページ