長大編成を走らせるって言っても(40)(20250329)


スイッチを取り付けるのは、本線の切替器がある、この辺り。
写真 切替器

でも、どーせなら、この際、本線の切替器も、スイッチにしたらいーんじゃね?
本線の各線は、4ヶ所で給電しているので、スイッチは4個。まとめて1個でも良さげだけど、せっかく分けてあるので。
スイッチは、手持ちを総動員すれば、何とか足りる。それより、スイッチを小さな基板に無理やり詰め込んじゃったけど、スイッチを操作できるのかしらん。
写真 スイッチ基板

ともかく、まず、スイッチ本体をハンダ付けして、
写真 スイッチ基板の配線

続いて、スイッチの切り替え先、一方のパワーパックにつなぐ側に裸の単線をハンダ付けして、
写真 スイッチ基板の配線

続いて、同じく、他方のパワーパックにつなぐ側にハンダ付けする。
あまりキレイではないけど、テスターで導通を確認したので、よしとする。
写真 スイッチ基板の配線

続いて、切替器を撤去。
切替器は20年間、不具合もなく、よく働いてくれた。
写真 切替器の撤去

続いて、スイッチの切り替え元に、切替器から取り外したより線をハンダ付けする。
写真 スイッチ基板と配線

その前に、配線図を確認しておかないとな。
以前の配線図は、こうで、
図 外周線の配線図(旧)

新しい配線図は、こう。
給電区間の番号を振り直すので、間違えないようにしないとな。(-_-)不安。
図 外周線の配線図(新)

では、あらためてスイッチ基板に配線をば。
うわー、何だかスゴイことになってきた。この配線をちゃんと仕舞できるのかしらん。
写真 スイッチ基板の配線(2025年3月16日)


トップ /前ページ /次ページ