番外編(448)、しっかり城(20250330)
そろそろ、お城巡りを再開しないとな。残り28城もあるので、のんびりとしていられない。
写真 ANA283便(2025年2月14日13時20分頃、羽田空港にて)
1時間半ほどで徳島空港に到着。やっぱり飛行機は速いなぁ。
徳島空港からバスで徳島駅へ。
写真 JR高徳線・牟岐線の駅舎(2025年2月14日15時30分頃、徳島駅にて)
駅前で一服して、徒歩で徳島城へ。
徳島城が徳島駅のすぐ裏側にあることを、全く知らなかった。知っていれば、とっくに行っていたかも。
写真 JR高徳線・牟岐線の駅構内と車両(2025年2月14日16時頃、徳島駅にて)
徳島城には、門があったり、博物館があったり、庭園があったり、水堀があったりする。なかなかに立派だ。
写真 門、博物館、庭園、水堀(2025年2月14日16時〜16時40分頃、徳島城にて)
それはいいとして、本丸はどこよ、とゆーと、小高い山の頂上にある。ふもとからの高さは60mほど。
時間が気になってて、ちょっと急いで登ったら、いや、もう、ぜぇぜぇ、ふぅふぅ。タバコのせいかな。ともかく、これで、73城目。
写真 本丸跡(2025年2月14日17時頃、徳島城にて)
本丸から降りて、徳島駅の裏側を進むと、8620形蒸気機関車の68692号機が保存されていた。いーね。
写真 8620形蒸気機関車(2025年2月14日17時10分頃、徳島城にて)
さらに進むと、徳島駅構内の転車台が見えた。
蒸機もいないのに、使うことってあるのかな。
写真 転車台(2025年2月14日17時10分頃、徳島城にて)
その先の踏切を渡ると、ポッポ街なる商店街があった。
特に鉄っぽいわけじゃないけど、巾が4mほどでアーケード付きなので、トンネルだと思えば、少しはそれっぽい感じもする。
写真 商店街(2025年2月14日17時20分頃、徳島駅付近にて)
グルっと一周して、駅へ戻る。
徳島から高松へ。気動車にしては、やけに速い特急うずしお号で。
写真 JR高徳線・牟岐線の駅構内と車両(2025年2月14日17時20分頃、徳島駅にて)
ふと気付いたけど、車両の内装が新幹線そっくりだ。JR四国さんの執念なのかなぁ。
写真 JR高徳線の車内(2025年2月14日18時30分頃、徳島駅〜高松駅間にて)
高松に到着。
駅で高松在住の友人H氏と合流して、さっそく宴会だぜぃ。
写真 JR高徳線の駅構内と車両(2025年2月14日18時40分頃、高松駅にて)
【初利用駅】なし
【初乗り】なし
【完乗】なし