番外編(450-4)、続々々、拾う神あり(20250428)
4日目、昨夜は飲まなかったので、寝られないかと思ったら、フツーに寝られた。(-_-)ノンキな爺さんだ。
三河安城は新幹線と在来線の接続駅だけど、2つの駅は200mぐらい離れているので、移動時間に注意しないと、置いていかれる。
写真 東海道線の駅構内(2025年3月9日7時頃、三河安城駅にて)
三河安城から東海道線で豊橋方面へ。
写真 東海道線の駅構内(2025年3月9日7時10分頃、三河安城駅にて)
岡崎で、後続の新快速に乗り換えて、豊橋へ。さらに、飯田線で長篠城へ。
写真 飯田線の駅構内と車両(2025年3月9日7時50分頃、豊橋駅にて)
列車は途中の新城止まりだったので、駅を出て一服させてもらう。
写真 飯田線の駅舎(2025年3月9日8時50分頃、新城駅にて)
長篠城に到着。
長篠城には、長篠城があるのだ。って、当たり前ーっ。駅舎もお城っぽくて、いーね。
写真 飯田線の駅構内と車両(2025年3月9日9時30分頃、長篠城駅にて)
長篠城は平城。このところ、山登りが多かったから、とてもラクチンさぁ。
写真 住宅街(2025年3月9日9時30分頃、長篠城駅付近にて)
史跡保存館が見えたら、到着。
写真 史跡保存館(2025年3月9日9時40分頃、長篠城にて)
お隣には、空堀と土塁。
写真 空堀と土塁(2025年3月9日9時50分頃、長篠城にて)
その先には、本丸(櫓跡)。これで82城目。
写真 本丸(2025年3月9日9時50分頃、長篠城にて)
保存館には、徳川方の鳥居強右衛門の展示もある。
写真 鳥居強右衛門(2025年3月9日10時頃、長篠城にて)
駅へ戻り、豊橋へ。さらに、東海道線で浜松へ。
写真 東海道線の駅構内と車両(2025年3月9日12時頃、浜松駅にて)
ヤボ用で浜松駅の南側をブラブラしたあと、新幹線で新富士駅へ。新富士は在来線も他の私鉄も通っていない。東海道新幹線では、ここだけの孤高の駅。
これまで縁がなかった三河安城、浜松、新富士をまとめて乗り降りして、東海道新幹線の全駅を乗降。お城巡りもしつつ、鉄ちゃん活動もしつつ。
写真 東海道新幹線の駅構内と車両(2025年3月9日14時10分頃、新富士駅にて)
新富士から、また新幹線に乗るのはツマらないので、徒歩で東京方面へ。
田子の浦に打ち出でてみれば、って、向きが違うけど。
写真 田子の浦港(2025年3月9日15時10分頃、新富士駅〜三島駅間にて)
そろそろ足が、と思ったら、岳南電車が見えた。もうすぐ、吉原{よしわら}だ。
写真 岳南電車の車両(2025年3月9日15時30分頃、吉原駅付近にて)
吉原から、東海道線で三島へ。さらに、新幹線で東京へ。
カメラをゲットできたので、前回のお城巡りの記録を、やっと書けるぜぃ。
写真 東海道線の駅構内と車両(2025年3月9日16時20分頃、三島駅にて)
【初利用駅】東海道線/三河安城駅、飯田線/新城駅、長篠城駅、東海道線/浜松駅、東海道新幹線/浜松駅、新富士駅(乗降駅は17/17)
【初乗り】なし
【完乗】なし