番外編(459)、いざいざ(20250615)
今年の同窓会は、奈良だ。もしかして、このポスターが効いているのか。
写真 ポスター(出典: JR東海HP)
同窓会のついでに、寄り道をせねばな。なので、前日に出発。
東京から、新幹線で名古屋へ。
写真 東海道新幹線の駅構内と車両(2025年5月27日8時30分頃、東京駅にて)
名古屋へ到着。
わざわざ16号車を選んだので、ホームに降りたら、喫煙所が目の前さぁ。
写真 東海道新幹線の駅構内と車両(2025年5月27日10時20分頃、名古屋駅にて)
名古屋から、中央線で恵那へ。
写真 中央線の駅構内と車両(2025年5月27日10時40分頃、名古屋駅にて)
さらに、恵那から、明知鉄道で岩村へ。
列車は、「おばあちゃんのお弁当列車」で、車内でお弁当をいただけるらしい。なので、お客さんがたくさんいて、何より。
写真 明知鉄道の駅構内と車両(2025年5月27日12時20分頃、恵那駅にて)
岩村へ来たのは、岩村城にオジャマするためだぁ。
にしても、城下町の街並みが、いーね。ロケにも使われているらしい。
写真 街並み(2025年5月27日13時10分頃、岩村駅付近にて)
美濃岩村城は日本三大山城の一つ。でも、
備中松山城と違って、タクシーは見つからず。って、どーするのさぁ。
となると、ガチで歩くしかない。はたして爺にできるのか、と思うけど、ともかく、歩けるところまで歩くことに。
長い街並みを抜けると、お城へ続く道がある。いよいよ、ここからだ。
写真 城道(2025年5月27日13時20分頃、岩村城にて)
少し進むと、櫓がある。櫓とその隣の岩村歴史資料館は後回しにして、とにかく先へ。
写真 太鼓櫓(2025年5月27日13時20分頃、岩村城にて)
徐々に道は細くなって、傾斜は急になる。
写真 藤坂(2025年5月27日13時30分頃、岩村城にて)
では、そろそろ秘密兵器を使うか。この日のために用意した折り畳み式の杖だ。備中松山城や月山富田城で杖を使ってみたら、思ったよりも便利だったのでぇ。
写真 杖(2025年5月27日13時40分頃、岩村城にて)
息は切れるけど、杖のおかげで、足は少しラクだ。
本丸まで、もう一息。
写真 土岐門(2025年5月27日13時50分頃、岩村城にて)
何とも立派な石垣を過ぎて、
写真 石垣(2025年5月27日14時頃、岩村城にて)
ついに、本丸に到着。ふぅ。爺にも何とか登れたぁ。これで83城目。やったね。
岩村城の標高は717m。日本のお城の中では、一番高い。岩村駅の辺りの標高は500mほどなので、高低差は200mほど。いや、十分にキツイっす。
写真 本丸(2025年5月27日14時頃、岩村城にて)
お城から降りて、岩村歴史資料館にオジャマして、城下町でオミヤを買って、駅に戻る。
駅には現役の転轍機があった。スゲー。
写真 明知鉄道の駅構内(2025年5月27日15時20分頃、岩村駅にて)
構内踏切を渡って、向かいのホームへ。
お城巡りをしていなければ、明知鉄道にまた乗ることも、岩村駅で乗り降りすることもなかっただろうなぁ。
写真 明知鉄道の駅構内と車両(2025年5月27日15時30分頃、岩村駅にて)
岩村から名古屋へ。
途中、多治見から特急に乗ってみた。時間短縮にはあまりならないけど、乗りたいから乗るのさぁ。
写真 中央線の駅構内と車両(2025年5月27日17時10分頃、名古屋駅にて)
名古屋から、近鉄で松阪へ。
こちらも特急だぜぃ。
写真 近鉄名古屋線の駅構内と車両(2025年5月27日17時50分頃、名古屋駅にて)
松阪に到着。
駅の近くのホテルに荷物を置いたら、向かいの居酒屋さんで、さっそく1人宴会だぜぃ。
写真 近鉄山田線の駅舎(2025年5月27日19時10分頃、松阪駅にて)
【初利用駅】明知鉄道/岩村駅
【初乗り】なし
【完乗】なし