線路考(22)(20250308)
準備工作が停滞して、癒しが欲しくなった。
そもそも、趣味は癒しのためなのに、さらに癒しが欲しい、ってのもヘンだけど、まぁ、気分転換も大事だ。
そう言えば、ユニトラックの線路を3線化して、そのままだったなぁ。
写真 ユニトラックの線路/3線(2025年1月9日)
線路を眺めているだけでも、それなりに楽しいけど、この際、車両を走らせられるように、配線するかな。
フィーダー付き線路は、あったはず。
写真 ユニトラックの線路/フィーダー付き線路
せっかくなので、分解して、中を見たりして。
写真 ユニトラックの線路/フィーダー付き線路
でも、接続ケーブルのコネクターは
破損してたんだよなぁ。
写真 ユニトラックの線路/フィーダー配線
あとで、コネクターを何とかするとして、まずは、配線を通せるようにするか。いつも、これが面倒なんだよなぁ。
線路を外して、
写真 ユニトラックの線路/3線
また、線路を削る。ふぅ。これだけ削れば、大丈夫かなぁ。
写真 ユニトラックの線路/フィーダー付き線路
いつか陽が当たる、ってことかな。(-_-)苦節20年。
写真 ホコリ取りスプレー
続いて、コネクターを修理する。
修理しなくても、配線を挿すことはできそうだけど、それじゃ、あんまりだし。
写真 ユニトラックの線路/フィーダー付き線路とフィーダー配線
コネクターのケースは深い方と浅い方(蓋)からできていて、深い方に配線を入れて、
写真 ユニトラックの線路/フィーダー配線
浅い方で押さえて接着する。本来は、はめ込み式だけど、まぁ、仕方ない。
写真 ユニトラックの線路/フィーダー配線
しばらく乾燥してから、コネクターをフィーダー付き線路に挿して、外した線路を復旧する。
線路を削ったけど、配線が多すぎて、線路が浮いてるよーな。
写真 ユニトラックの線路/3線
もちろん、反対側も線路を削って、配線を通す。
電子工作と違って、ワリと順調に進んだので、癒しをゲットできたさぁ。
写真 ユニトラックの線路/3線(2025年2月24日)