続々、全駅制覇考(20250316)


駅を乗り降りするルールって、あるのかしらん。
フツーの駅なら、単に乗り降りするだけで、簡単過ぎて、ルールを考えることもない。
図 路線

問題は、路線がつながっている、つまり乗り換えができる駅だ。
例えば、常磐線の龍ヶ崎市駅と関東鉄道竜ヶ崎線の佐貫駅みたいに、運用会社が違って駅舎も違っていれば、これも簡単。
図 路線

でも、例えば、総武線の銚子駅と銚子電鉄の銚子駅みたいに、運用会社が違っても駅舎が同じだと、ちと難しい。
つまり、駅舎を出なくても、乗り換え改札を抜ければ、乗り換えができる。この場合は、駅で乗り降りしたと言えるのか。
図 路線

また、例えば、内房線と久留里線の木更津駅のように、運用会社が同じで駅舎も同じだと、さらに難しい。
駅舎を出なくても、ホームを移動すれば、乗り換えができる。この場合も、駅で乗り降りしたと言えるのか。
図 路線

駅で乗り降りした、というルールには、例えば、こんなものがありそう。
1. 列車を乗り降りした。
2. さらに、改札を出入りした。
3. さらに、駅舎を出入りした。

でも、1だと、列車が駅に到着した際に、すぐに降りてすぐに乗るのも含まれる。まぁ、長時間停車の場合を除いて、同じ列車での乗り降りは含まない、とすれば、何とか。
また、2だと、例えば、路面電車のように、そもそも駅に改札がない場合もある。まぁ、車内改札を含む、とすれば、何とか。
さらに、3だと、同じく、路面電車のように、そもそも駅舎がない場合もある。まぁ、駅から離れて道路に出る、とかすれば、何とか。
いずれにしても、イロイロな場合があるので、なかなかに難しい。

特にルールが決まっているわけでもなさそうだけど、1→2→3の順に難しくなる。
で、爺はどーするかと言えば、理想は3だけど、残り時間が気になるので、1にしたいなぁ。1だと、乗り換えた駅も乗り降りした駅にできるので。
すると、昔、寝過ごして何度も行った藤代も、乗り降りした駅に加えられる。(-_-)それは、ちと。
写真 案内板(2007年1月12日22時40分頃、藤代駅にて)

さらに、1だと、全駅制覇した路線も増えて、17路線+10路線=27路線に。さらに、最近、乗り降りして全駅制覇した路線も増えて、3路線。計30路線。
って、ちょっと、やる気が出るなぁ。
No. 日付 運用会社 路線 区間(起点〜終点) 営業キロ 所在 駅数
117 20080101 東武鉄道 大師線 西新井〜大師前 1.0 東京 2
185 20120402 名古屋市交通局 上飯田線 上飯田〜平安通 0.8 愛知 2
288 20190414 能勢電鉄 日生線 山下〜日生中央 2.6 大阪 2
369 20220222 西武鉄道 豊島線 練馬〜豊島園 1.0 東京 2
396 20220324 京王電鉄 動物園線 高幡不動〜多摩動物公園 2.0 東京 2
397 20220324 京王電鉄 競馬場線 東府中〜府中競馬正門前 0.9 東京 2
401 20220330 西武鉄道 西武園線 東村山〜西武園 2.4 東京 2
520 20221027 四日市あすなろう鉄道 八王子線 日永〜西日野 1.3 三重 2
544 20221127 名古屋鉄道 築港線 大江〜東名古屋港 1.5 愛知 2
62 20241115 JR九州 宮崎空港線 田吉〜宮崎空港 1.4 宮崎 2
98 20250111 銚子電気鉄道 銚子〜外川 6.4 千葉 10
142 20250114 関東鉄道 竜ヶ崎線 佐貫〜竜ヶ崎 4.5 茨城 3
152 20250228 舞浜リゾートライン ディズニーリゾートライン リゾートゲート・ステーション〜リゾートゲート・ステーション 5.0 千葉 4


トップ /前ページ /次ページ