番外編(447-2)、続、しっかり城(20250331)
2日目、昨日は、お酒も少々飲み過ぎたが、翌日は早めに目が覚めた。(-_-)だろうね。
駅前には、青鬼くんがいた。誰かと違って、飲み過ぎとゆーわけではない、らしい。
写真 青鬼くん(2025年2月15日7時20分頃、高松駅にて)
少し時間があるので、高松港へ。
ちょうど、フェリーが港へ入ってきて、桟橋と桟橋の間でグルッと方向転換した。スゲー。目がさめた。
写真 フェリー(2025年2月15日7時30分頃、高松港にて)
駅へ戻ると、お馴染みのアピール。気持ちは分かる。
四国出身の政治家さんもいて、応援しているはずだけど、多勢に無勢なのかな。
写真 ポスターとのぼり(2025年2月15日7時50分頃、高松駅にて)
構内には、サンライズがいた。
出雲と違って、瀬戸は、速い時間に終点に着くのね。便利だと思うけど、それより切符を買えるのかしらん。
写真 予讃線の駅構内と車両(2025年2月15日7時50分頃、高松駅にて)
高松から丸亀へ。近いから、各停で。
高松から3駅目の端岡に停車中に、サンライズに追い越された。どうやら、高松が終点ではなくて、琴平が終点だったみたい。
写真 予讃線の駅構内と車両(2025年2月15日7時50分頃、高松駅にて)
丸亀に到着。
丸亀と言えば、丸亀製麺、じゃなくて、丸亀城とうちわ、あと骨付き鳥らしい。
写真 予讃線の駅舎(2025年2月15日8時50分頃、丸亀駅にて)
体力温存のため、タクシーで丸亀城へ。
ここも、立派なお城。特に、天守は現存天守。
写真 門、櫓、天守(2025年2月15日8時50分頃、丸亀城にて)
でも、天守は小高い山の頂上にある。ふもとからの高さは60mほど。
2日続けて、60mを登るんかい♯
写真 坂道(2025年2月15日9時頃、丸亀城にて)
ゆっくり登っても、いや、もう、ぜぇぜぇ、ふぅふぅ。ともかく、これで、74城目。
写真 瀬戸内海(2025年2月15日9時頃、丸亀城にて)
帰りは、徒歩で。
駅の近くには、立派な商店街もある。人がいないのは、まだ早いから?
写真 商店街(2025年2月15日9時40分頃、丸亀駅付近にて)
駅へ戻り、特急しおかぜ号で今治{いまばり}へ。
途中の伊予西条には、今も
フリーゲージトレインがいた。新幹線が来るまで、待つのだぞ。ちゃん。(-_-)
誰も知らない。
写真 フリーゲージトレイン(2025年2月15日11時10分頃、伊予西条駅にて)
今治に到着。
今治と言えば、今治城とタオルなのかな。
写真 予讃線の駅構内と車両(2025年2月15日11時40分頃、今治駅にて)
同じく、タクシーで今治城へ。
ここも、立派なお城。特に、堀の水は海水。
写真 門、櫓、天守(2025年2月15日11時50分頃、今治城にて)
天守は再建されたものだけど、これはこれで。
何より、平城で坂道がないのが、爺さん的に好印象。ともかく、これで、75城目。
写真 瀬戸内海と水堀(2025年2月15日12時30分頃、今治城にて)
帰りは、徒歩で。
駅の近くには、立派な商店街もある。人がいないのは、土曜日だから?
写真 商店街(2025年2月15日13時10分頃、今治駅付近にて)
商店街を抜けて、少し回り道をしたら、でっかいスクリュー。
今治と言えば、今治造船も忘れちゃいけない。
写真 スクリュー(2025年2月15日13時20分頃、今治駅付近にて)
さらに進むと、五十五番札所の
南光坊{なんこうぼう}。お寺らしからぬ名前なので、今でも名前を覚えている。
今治駅との位置関係がやっと分かった。
写真 南光坊(2025年2月15日13時30分頃、今治駅付近にて)
駅へ戻り、また特急しおかぜ号で松山へ。
アンパンマンに当たりーっ。
写真 予讃線の駅構内と車両(2025年2月15日13時40分頃、今治駅にて)
松山に到着。
いつの間にか、高架ホームに。
写真 予讃線の駅構内と車両(2025年2月15日14時20分頃、松山駅にて)
地平のホームの片付けは、まだこれから。
写真 予讃線の駅構内(2025年2月15日14時20分頃、松山駅にて)
伊予鉄道市内線で、平和通一丁目へ。
写真 伊予鉄道市内線の駅構内と車両(2025年2月15日15時頃、平和通一丁目にて)
徒歩で、1駅先の上一万へ。さらに、伊予鉄道市内線で、道後温泉の1駅手前の道後公園へ。
写真 伊予鉄道市内線の駅構内と車両(2025年2月15日15時20分頃、道後公園駅にて)
道後公園で降りると、湯築{ゆづき}城は目の前。
にしても、松山市には100名城が2つもある。スゲー。
写真 門と土塁(2025年2月15日15時20分頃、湯築城にて)
湯築城は古いお城。石垣はなくて、土塁がある。しかも、何と、土塁の内部を覗ける。
写真 土塁の内部(2025年2月15日15時50分頃、湯築城にて)
例によって、本丸(本壇)は小高い山の頂上にある。ふもとからの高さは60mほど。
いや、もう、ぜぇぜぇ、ふぅふぅ。ともかく、これで、76城目。そして、四国にある9ヶ所の百名城をクリアだ。
写真 本壇の展望台(2025年2月15日16時頃、湯築城にて)
徒歩で南町へ。さらに、伊予鉄道市内線で、勝山町へ。今日は、3つのお城に行けて、たくさんの列車に乗れた。こーゆーお城巡りは、いーね。
駅の近くにあるホテルに荷物を置いたら、さっそく1人宴会だぜぃ。
写真 伊予鉄道市内線の駅構内と車両(2025年2月15日16時40分頃、勝山町駅にて)
【初利用駅】予讃線/丸亀駅、今治駅、伊予鉄道市内線/平和通一丁目駅、上一万駅、道後公園駅、南町駅、勝山町駅
【初乗り】なし
【完乗】なし